色彩の基礎知識
配色でやってはいけないこと
色を決めるときに、避けた方がよい方法があります。ウェブサイトの目的を決めずに、色を好みや感覚だけで決めてしまうと、迷いも生まれ、大事にすべきことがおろそかになります。配色にあたり、避けた方がよいことをまとめてみました。
配色の失敗とは
配色は集客には関係ありませんが、せっかく訪問してくれた人に対して、内容を読まれる前にネガティブなイメージを与えてしまい、そのまま帰られてしまうこともあります。配色が問題になるのはどのような場合かを知っておき、失敗を再現しないようにしましょう。
センスに頼らない配色

配色のよしあしはセンスによる部分もありますが、知識で解決できる問題も非常に多く、大部分は知識で解決できるものです。センスだけに頼るのではなく、色彩の知識を使って、マイナス要素を減らすことでもよい配色は生まれます。
ウェブサイトにおけるよい色とは?

ウェブサイトにおけるよい色とは、訪問者にとって「美しく」「役に立ち」「好ましいと思われる」色のことです。これらをウェブサイトの目的を達成させるために作りあげなくてはなりません。
Webセーフカラーについて
様々なOS下で同じ色に見えると言われ、用いられてきたWebセーフカラーに対する考え方です。2016年現在の閲覧環境では、ほとんど考える必要はありません。
HTMLの論理的なマークアップとカラーコーディネート
HTMLが正しくマークアップされていれば、その見出しタグや強調に対し色を付けるようにします。見出しは重要なものから順に強い色を使うようにし、文章の概要を理解されることが重要です。
認知心理学から見た「迷う」メカニズム
認知心理学から見た「迷う」メカニズムというとっても興味深い記事が、ウェブデザイニングに載っていました。その最後は「ユーザーを迷わせずに、かつ過去のインターネットで見たことがないようなデザインを生み出せる可能性はまだまだ残されているだろう」と締めくくられていました。
基本的な色指定であるRGB値
ウェブサイトの色に限らず、コンピューターにおける色指定は、一般的にRGB値と呼ばれるもので行われます。その基本的な理論と数値についての解説です。
色相とは

色相とは赤、青、緑と言った色みの違いを表すもので、多くの人が色を決める際には一番最初に考慮され、イメージを決定するのに最も重要な属性です。このページでは類似色相と補色についても説明しています。
色の三属性を知る
色の三属性とは様々な色を表現するために必要な3つの要素で、色相(Hue)、明度(Brightness)、彩度(Saturation)のことを表します。これらの3つを知ることで、色彩の扱いが飛躍的に容易になりますので、三属性を知らない方はここでしっかりと知識を身につけるようにしてください。
トーンとイメージ
明度と彩度を組み合わせたトーンを使うことで、伝えたいイメージに合った配色を作りやすくすることができます。どのようなイメージにしたいかをはっきりとさせ、それに合ったトーンを使うことで、配色の失敗やイメージのミスマッチを防ぐことができます。
ウェブの色の表示とHSBカラーモデル
コンピューターで色を決める時は一般的にRGBの値を#xxxxxxの形で指定しますが、これは人間にとっては直感的にわかりにくい数値ですので、通常は人間の色の近く方法に基づく色相・彩度・明度を用いた値で色を決定します。このホームページではHSBと呼ばれるカラーモデルでの配色を勧めています。
色彩の心理的効果
色彩には様々な効果がありますが、特に心に働きかける効果は無視できない大きな効果です。その効果は色相によったり、明度によったりと様々な効果があります。そのような効果を知ることによって、配色の方針を見つけることも出来ます。
売れる色
そもそもこの色を使えば必ず売れるという色は存在しません。いかにカラーコーディネートをしたところで、商品やサービス自体に魅力がなければ売れるはずはありません。では売上と色彩は無関係かというとそうではなく、売れているお店の配色には一定の傾向があることも事実です。ここでは直接商品を販売するオンラインショップのカラーを決める時に役立つ色彩心理やデータをご紹介いたします。