色の三属性を知る 配色でやってはいけないこと 色を決めるときに、避けた方がよい方法があります。ウェブサイトの目的を決めずに、色を好みや感覚だけで決めてしまうと、迷いも生まれ、大事にすべきことがおろそかになります。配色にあたり、避けた方がよいことをまとめてみました。 配色の失敗とは 配色は集客には関係ありませんが、せっかく訪問してくれた人に対して、内容を読まれる前にネガティブなイメージを与えてしまい、そのまま帰られてしまうこともあります。配色が問題になるのはどのような場合かを知っておき、失敗を再現しないようにしましょう。 印象に残る配色 人の印象に残る配色は至ってシンプルに生み出すことが出来ます。訪問者にウェブサイトを色で覚えてもらうための、基本的な考え方について紹介します。 センスに頼らない配色 配色のよしあしはセンスによる部分もありますが、知識で解決できる問題も非常に多く、大部分は知識で解決できるものです。センスだけに頼るのではなく、色彩の知識を使って、マイナス要素を減らすことでもよい配色は生まれます。 ウェブサイトにおけるよい色とは? ウェブサイトにおけるよい色とは、訪問者にとって「美しく」「役に立ち」「好ましいと思われる」色のことです。これらをウェブサイトの目的を達成させるために作りあげなくてはなりません。 Webセーフカラーについて 様々なOS下で同じ色に見えると言われ、用いられてきたWebセーフカラーに対する考え方です。2016年現在の閲覧環境では、ほとんど考える必要はありません。 有彩色と無彩色 色彩には大きく分けて色みのある有彩色と、白・黒・灰色など色みを感じない(彩度がない)無彩色があります。 HTMLの論理的なマークアップとカラーコーディネート HTMLが正しくマークアップされていれば、その見出しタグや強調に対し色を付けるようにします。見出しは重要なものから順に強い色を使うようにし、文章の概要を理解されることが重要です。 認知心理学から見た「迷う」メカニズム 認知心理学から見た「迷う」メカニズムというとっても興味深い記事が、ウェブデザイニングに載っていました。その最後は「ユーザーを迷わせずに、かつ過去のインターネットで見たことがないようなデザインを生み出せる可能性はまだまだ残されているだろう」と締めくくられていました。 基本的な色指定であるRGB値 ウェブサイトの色に限らず、コンピューターにおける色指定は、一般的にRGB値と呼ばれるもので行われます。その基本的な理論と数値についての解説です。 色相とは 色相とは赤、青、緑と言った色みの違いを表すもので、多くの人が色を決める際には一番最初に考慮され、イメージを決定するのに最も重要な属性です。このページでは類似色相と補色についても説明しています。 明度とは 明度とは色の明るさを度合いを表します。文字の読みやすさや図の見やすさなど、ウェブサイトで情報を伝えるのに最も重要な要素ですので、文字と背景に明度差を大きく付けることが望ましいでしょう。 全 71 件中 1 〜 12 件目を表示 1 , 2 , 3 , 4 ...6 次の12件 »